公開日:2025年7月7日最終更新日:2025年7月7日
TOEIC Part 5の品詞問題で接尾辞による品詞判断ができるようになってきた際に、次にハードルとなってくることが多いのが「複数の品詞のはたらきを持った単語」で、特にタイトルにあげた通り「名詞・動詞が同型の単語」は学習者がつまづきやすいポイントです。
一方の品詞の用法しか覚えていない場合もう一方の品詞用法の可能性を排除してしまうことになり、誤答の要因となりえます。
例題を見てみましょう。
The new machines ______ well even in high-temperature environments.
A. functionalB. functionC. functionallyD. functionalize
正解はBのfunction (自動詞で「機能する」) ですが、この語を名詞の「機能」の用法だけしか覚えていないとBを選択肢から排除してしまい、動詞の接尾辞(-ize)を持つDを誤って選択してしまうという流れになります。実際はDは「~を機能的にする」という他動詞なので意味的にも文法的にも空欄には入りえません。
こうした間違いを防ぐためには名詞・動詞が同型の単語を両方の用法ともしっかり習得することが重要です。
代表的な単語を一覧にリストアップしますので、学習に活用ください。
Repの公式ラインアカウントをはじめました。
英語学習記事の最新情報をお知らせしていきますので、ぜひお友だち登録よろしくお願いします。
筆者(TOEIC990点満点40回以上・TESOL英語教授法修士号取得)が指導をしている福岡のTOEICコーチングスクールRepでは語彙や文法、発音などの基礎英語力の構築から読解・聴解のトレーニングや問題解答のための戦略的なリーディング・リスニングの手法まで総合的に身につけて頂く3ヵ月短期集中型のプログラムを提供しております。
ご自身のキャリアアップに向け大きく英語力やTOEICスコアを伸ばしたいという方はぜひホームページをご覧になってお気軽にお問い合わせください。オンラインでのカウンセリングや受講も承っております。
2023年11月24日
TOEIC Part 5 品詞問題対策の必須知識「接尾辞」まとめ
2023年11月3日
TOEIC Part 5で高得点獲得のために必ずおさえるべき「接続詞」まとめ (接続詞・前置詞一覧表付き)
2024年11月26日
TOEIC Part 5前置詞問題で伸び悩んでいる方向け「前置詞」まとめ (前置詞100選)
最新の記事情報が取得できます
「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。
REP